※ 前記事 PART.1からの続きです。
前記事はコチラ
③模擬試験で出される偏差値
偏差値。
高校選びにおいて不可欠なものです。
ただ、過度に偏差値の数字におびえる
必要はありません。
高校入試直前期なら
どんな中3生も必死に勉強していますから
偏差値は限界値と言えるでしょう。
でも中3の1学期、さらには中3の9月ぐらいまでは
まだまだ受験勉強のやり方には
粗さが目立ってしまいます。
受験勉強は緻密さが重要ですから
ただ問題を解いているだけでは
伸びにも限界があります。
ですから、中3の秋ぐらいまでの偏差値
だけを見て「ウカる」「落ちる」は
判断すべきではないと考えます。
④高校が主催する学校説明会のトーク
みなさんが興味のある高校に行って
その学校に関する説明を
聞く会があります。
だいたい夏休み~12月初旬に実施されます。
この学校説明会のトークは
気持ち半分で聞くようにしてください。
こういった学校説明会で
話す先生はいわゆる営業マンです。
トークが下手な営業マンって…
ぜったいにダメですよね?
各高校の学校説明会で話す先生は
とてつもなくトーク練習をしています。
どの先生も本当にお話が上手なんです。
ですから、「だまされないぞ~!」
ぐらいの気持ちで先生の話を
聞くようにしてくださいね。
つい言いたい放題言ってしまいましたが…
では、高校(特に私立)を見きわめるには
何を重視すれば良いのか?
最新版の菊地的視点について、
次回ブログでお話します。
※ 次回ブログは5/16(土)にアップ予定です